パソコンやスマホを使っていると、IDとパスワードがどんどん増えていきますよね。
「安易なパスワード設定や使いまわしはやめましょうといわれても、フクザツにすると自分が忘れてしまい、毎回パスワードを再設定している」
というのは、あるあるです。
面倒ではありますが、パスワードを毎回変更していることになるので、パスワードの使いまわしよりは安全かもしれません。
デジタル情報の管理には、パスワード帳の作成をおすすめしています。
紙に残すのは不安、紙に残しちゃ危険って聞いたことがあるという方は、こちらの情報も参考にしてください。

話題の100均「パスワード管理ノート」ってアリ? セキュリティの専門家に聞いてみた!
最近SNSなどで話題の「パスワード管理ノート」。ダイソー、キャンドゥ、セリアで売っていて、一見便利そうですが、これって本当に使って大丈夫でしょうか? All Aboutのセキュリティガイド齋藤 実さんに聞いてみました。
IDとパスワードが盗まれ、ネット証券から勝手に株の売買をされてしまったというニュースがありました。激増しているそうです。
NISAの登場で、ネット証券の口座をお持ちの方も増えていますが、あまり見ていないという方は要注意です。
セキュリティを上げるには「二段階認証」を設定しましょう。
二段階認証では、IDとパスワードが盗まれてしまったとしても、別の端末からログインしようとした場合、携帯電話に送られてきた認証コードの入力が必要になるので、セキュリティは1段階あがります。
LINE、Instagram、facebook、Googleアカウントや、ショッピングサイト、ネットバンキング、ネット証券など、二段階認証の設定をご確認くださいね。
LINE二段階認証

2要素認証を使ってLINEアカウントでログインする|LINEみんなの使い方ガイド
LINEアカウントのパスワードと表示される認証番号の2要素を利用したLINEログインが可能になります
Instagram二段階認証
Help Center
「なーんにもしていない」「自分はそんなに使っていないから大丈夫」
全然、大丈夫ではありません。
教室の生徒さんでも乗っ取られてしまった方がいらっしゃいますので、二段階認証は必ずチェックしてください。